top of page

意拳の歴史

意拳は王郷斎先生が開祖であるが、王郷斎先生の師である郭雲深がおさめていた形意拳が元になっている。形意拳は李洛能、郭雲深、李太和、劉奇蘭、車毅斎といった名人を出している拳法としても有名である。中国武術はどの門派もほぼ例外なく複雑な套路(型)を持っているが、意拳はそれらと異なり套路が存在せず、それが最大の特徴となっている。また徒手での戦闘に重点が置かれているが、棍や剣の練習も行う。一定の姿勢を保ち続ける「站樁」によって内功を練ることを稽古の中心とし、「試力」「摩擦歩(走歩)」で姿勢と内功の使い方を身に着け、更に散手(組手)を積極的に行うことで実践的な運用法を習得する特徴がある。

王郷斎先生は1886年11月24日(清の光緒十ニ年丙戌農歴十ニ月二十七日)に中国直隷省深州直隷省深川州魏家村に生まれた。号は「宇僧」名は「郷斎」である。 少年時代の王郷斎先生は、体が弱くて病気がちであったため勉学を止めて、武術を始めたといわれている。8歳のときより「半歩崩拳を持って中国に敵無し」として知られた郭雲深先生の門人になって形意拳を習い始めた。彼に刻苦して鍛練し、その勤勉さによってしっかりした拳法理論と郭雲深先生の拳学の趣旨を身につけた。郭先生は死に臨んで、「私は一生大勢の弟子を教えたが、本当に衣鉢を伝えられるのはただ郷斎1人だけだ」といったのであった。王郷斎先生は終生その力を拳法に捧げた。郭雲深先生が亡くなってから、拳法の各流派の見解にこだわらないことを強く考え、すでにその技量は高い域に達していたが、向上心はさらに旺盛で中国の三山五岳、大江南北を巡り、良い師と良き友を求め、約20年間1万キロ、各他の武術名手千人余りを訪ねた。その間、王先生は武術の名手と手合わせし、互いに話し合い研究した。その中から貴重な経験を得、とうとう中国武術の真髄を知りぬいたのである。 その後、さらに各拳術を全面的に研究し、研鑽を重ね、中国道教、仏教、内家拳、外家拳の精髄を取って、自身の拳術に注ぎ、1920年代の半ばに「意拳」という新しい拳法を創設した。また、武術界の仲間から「大成拳」という名称を送られた。これは各門派の拳法より“集大成したという意味である。

 

澤井健一

 

福岡県出身。幼少の頃から武道を学び、柔道五段、剣道四段、居合四段を取得する。1931年、中国(満州)に渡る。北京にて意拳の創始者である王向斎と出会い立ち会うが敗れ、弟子入りを決意する。最初は「外国人の弟子は持たない」と言う王向斎であったが、澤井の一週間におよぶ請願の熱意にうたれ、ついに入門を許可する。入門の際には絶対に辞めないという血書まで書かされたという。当時の日中関係からすれば、国手とまで謳われた大拳法家の弟子に日本人がなるというのは、相当のことであった。日本の敗戦後、家族と共に自決しようとするが王向斎に諭され、帰国。1947年王郷斎より許可を受け太気至誠拳法(太気拳)を創始し、明治神宮にて少数の弟子達と共に稽古を始める。ただし、王の教えを厳守し、稽古は屋外で行い道場は持たなかった。世に、拳聖と称され、当時の極真会館の門弟にも多大な影響を与え澤井健一から指導を受けたものが多数いる。

bottom of page